
ネットワーク理論の次のフェーズを示した
柔軟で変化に強い組織を作る為には、
近所づき合い(身近な人との交流)と遠距離交際(自分とは遠いと思われる距離や分野の人との交流)のバランスが
必要であると筆者は述べている。
ここまでは、筆者の前著『遠距離交際と近所づきあい ――成功する組織ネットワーク』と同様の趣旨であるが、
本書では一歩先に進み、社会システムが進化していく様を、
分出(システムの創出)⇒組織化(組織を形成する)⇒ネットワーク化(トポロジを最適にする)⇒脱分化(不要なネットワークを捨て、出戻る)
の連環であると論じている。
またシミュレーション上のネットワーク理論とは異なり、現実社会の中でネットワーク理論を論じるには、
ノードとノードの間の関係性、信頼を考慮することが不可欠でると筆者は繰り返し述べている。
このように筆者は、本書の中で数学から生まれたネットワーク理論を『実学の』ネットワーク理論に昇華させ、次のこの分野が進むべき道を示した。
ネットワーク理論の実社会での応用を考えている研究者、ビジネスマンにとって本書は必読であろう。
PR